2010年6月4日金曜日

くだん

 トカラ列島の宝島には「イギリス坂」という場所がある。

 文政七年(一八二四年)宝島沖のイギリス船から、数人のイギリス人が小船で上陸、食用の牛を求めたが、住民がこれを断ると、銃を乱射、牛三頭を強奪。藩庁から島に来ていた役人らが応戦、イギリス人一人を射殺した場所である。

 この事件がきっかけとなり、翌年に「異国船打払令」が出されるまでに発展するのだが、これは日本人が生活のための大型農業を余儀なくされる以前の話。

 トカラの人々は、今も昔も他人のことを想いやることができる優しい人々である。
お腹がすいたイギリス人に意地悪で牛を渡さなかったわけではない。

 農家の人々にとって、牛は大切な家族だった。
 畑を耕すとき、すきをひかせ、畝をつくる。人も乗せれば、重い荷物も運ぶ。
 畑で酷使するためなら、畑の近くにあってよいであろうに、今でも残る牛小屋跡は、農家の敷地内にあり、牛は丁寧に扱われていた。だから、牛をわざわざ殺して、食べることは、我が子を食べることと同じであった。飢饉時には、そういうこともあったらしいが、肉を食べてまで生き残るという選択の哀しさと罪の意識を感じる。

 とにかく、基本的には菜食であった日本人。

 鶏は、食べるために飼っていたのではない。卵を少しだけ失敬するためだ。
 そして、死んでしまった鶏を今までありがとうと肉まで喰らった。
 最大のおもてなし料理は、肉を供するために、その鶏の命を絞めることであった。奄美の鶏飯など、その料理のひとつで、一般に食べるものではなかった。

 狩りは、神にたいしての捧げものであり、儀式(祭り)につながっていた。祭りで、人々はお下がりの肉をいただいた。また、ウサギを一羽、二羽と数えるのは、鶏でないと知っているからこそ、その罪の意識から逃れるためだったかもしれない。

 ある日、日本人は外国文化をとりいれるために、その心を引き換えにした。
 便利さにしがみつくために、肉を食べ続ける日本人。
 そして、体は牛や豚のように大きくなってしまった。しかし、それは、もともとの日本人の体にお似合いでないから、醜さだけが体に宿る。
 それでも我々は食べ続ける。栄養が不足するから、大きくなれないからと、肉を食べないことが罪であるかのように、不安を増長させる。

 最近では不思議なことに、肥満だけにとどまらず、顔まで人っぽくない日本人が増えてきた。脳をも肉に乗っ取られたのである。まさに肉の逆襲。


 むかし、むかし「くだん」という頭が人で、体が牛の妖怪がいた。

  私の姿を見た者は災厄を免れるが、
  私の姿を見る事が出来ない者のためにも、
  この姿を絵に描いて人々に見せよ...。

 くだんは、牛を家族同然に扱ってくれた農家の人々のために、豊作や疫病の流行を予言して、みずから短い命を閉じていった。

 それから数百年、便利で情報網の発達した社会は、くだんの予言より牛そのものの肉を必要とした。

 くだんの短い命は、肉を喰らう私たちの中で永遠の命を持ち、いつしか予言は欲求となり、この社会は災厄を逃れるどころか、災厄ばかりの世の中である。 

クマ

ツキノワグマが里に降りてきて…条例で撃ち殺してもよくなった頃のなぐり書き。
ツキノワグマ達が射殺されている。
その理由は、クマが人里に現れて人を脅かし、リンゴ畑を荒らすから。
その片寄った情報を大量に垂れ流して大衆を扇動するマスコミ。
私達は、地球が大切だとか、共存・共生の時代だとか言いながら、実は己のことしか考えられぬ生き物になり下がった。
クマより始末が悪い。
クマがリンゴを千個食べるから悪いのか?
クマも生きているから、腹が減った。
お母さんグマは子育てのために食べ物が欲しい。
クマは、ひっそりと暮らしていた山に食べ物がなくなったから遠出をした。
山を歩くクマ。山は荒れ放題。
下草も伸び放題だから、人里じゃないと歩いていたら、
急に視界がひらけて、びっくり。
歩いたこともないコンクリートの道
でも、やっと見つけた食べ物。
残飯をあさった。
リンゴを食べた。
金を持っていないなら、命を引き換えろとクマに銃を向ける人間たち。
人間をびっくりさせた罰だと、クマを檻に閉じ込め、射殺する人間たち。
マスコミは、クマを擁護するどころか、クマは危険な動物だと何度も何度もがなりたて、人々を不安におとしいれた。
不安になった人々は、遠出をしない、ひっそりと山に暮らすクマまでも捜し出して、打ち殺すことにした。
クマは危険だ。害獣だ。
人々は年間に八百頭のクマを血祭りにする大義名分を得た。
山にこだまする猟銃の音。逃げ回ることもままならぬクマたち。
銃殺されなくても餓死してしまいそうにガリガリにやせたクマたち。
真っ白な胸の三日月が血に赤く染まる。
親を無くした子熊達。小さい命にも銃は向けられる。
「大きくなったら危ない。」
「親を無くした熊は生きていけないだろうから…」
勝手な理由をつけ、殺すことに快感を得る人間たち。
殺す者と殺されるモノ。殺す方はいつも必ず優位に立っている。

あるイノシシ狩りをする人が、私にこっそりと教えてくれた。
「自分が殺されないと確信できる狩りは楽しい。とくに大きな命は知恵もあるからゲームを楽しめる。本当はイノシシよりも人間狩りをしてみたい」
 クマは頭がいい。知恵もある。
一方、今年の台風で七十%のリンゴを落とされ、残りの三十%をクマに荒らされたリンゴ農園の男性が目を潤ませながら、テレビカメラのインタビューに答えていた。
「リンゴはクマにプレゼントしたと思って開き直れます。しかし、農園をやめるか続けるか、今は考えられる状態でない…」
怒りとも悲しみともつかぬ言葉でポツポツと話していた。
彼は一言もクマが悪いとは言わなかった。
 動物狩りの人々よ。あなた達にはリンゴ農園の主人の声が聞こえたのか?

ムジナ

※小泉政権のころのなぐり書きです。
今日から民主党の新政権、がんばれ。
声ださずとも応援してる人はいるんだから…
私たちのかわりに…申し訳ないけど…死ぬ気でやって
そして原発問題も生命の尊厳の角度から再度考えてね♥


 なんとなくテレビで国会中継を見ていた。
 大人達が日本の明日をどうすればよいのかを論じていた。
 難しい言葉ばかりで、そのうち何を喋っているのか判らなくなってきた。
 それでも、なんとなく、ぼおっと、テレビを見ていた。
 そのうち議員達が口をぱくぱく動かしているだけの人形に見えてきた。
 どうしたんだ?
 生きているはずの人間が、命のない人形に見えるって…どうしたんだ?
 何を論じているのか聞くために、少しだけテレビのボリュームを上げた。
 さっぱりわからない。
 ボリュームだけの問題じゃない。私の頭がついていけないのか?
 困った頭だ。なおもボリュームを上げテレビを見ていた。
 似たような声のトーンに、似たような服装、似たような顔の大人達。
 彼等は、こんなことをして何が楽しいのだろう? 悲しいのか?
 いや、怒っているのか?
 違うようだ。
 テレビを見ながら、彼等の日常生活を想像してみた。
 想像できない。
 不思議になって、少しだけテレビの画面に近づき、彼等をもっとよく見た。
 すると、彼等の瞳に輝きが無いことに気付いた。
 彼等は疲れているのか?
 何に疲れているのだろう?
 仕事か? 人生か?
 違う。
 疲れてなんかいない。
 疲れた表情が無い。彼等は表情をなくしている。
 なるほど、彼等は自分の意志で生きているわけじゃないのか。
 もしかすると精密なマリオネットなのか?
 面白くなって、さらに近づいて、ひとりひとりを見る。
 彼等は人形ではない。生きている。しかし、誰かに操られている。
 誰だ?
 彼等の顔が、タヌキになってきた。
 いや、それは、あのかわいタヌキ達に申し訳ない。
 ムジナだ。
 「同じ穴のムジナ」
 たしか、よからぬことをたくらむ仲間同志のことを昔の人がそう言った。
 大変だ。
 日本が危ない。誰かに教えなければ。
 テレビの総理大臣の顔を見た。
 残念な事に、彼は「古狸」だった。
※ことわざのムジナとホントのムジナは違うらしいです。
【ムジナ】
食肉目イタチ科の哺乳類アナグマの別名。ニホンアナグマは本州、四国、九州の都市近郊から高山の森林まで広く分布する。狩猟獣であり、その肉は「たぬき汁」として食されることが多い。

2010年4月19日月曜日

ゾンビエアポート


私はゾンビ映画がきらいではない。
さて、この映画は残念なことに、日本では未公開。DVDでの鑑賞。
閉ざされた空間(飛行機の中)、美人ゾンビ一体がカーゴに…蘇生した彼女は乗客を喰う、喰われた乗客はゾンビになる。ゾンビがどんどん増えていく。未ゾンビ(つまり人間)は、ゾンビと闘う。ゾンビ飛行機になったことを知った政府はその飛行機の撃墜を軍に命令。中ではゾンビ。外からは軍機に狙われる民間機。まだ人間はいるのに…どうなる?

…面白かった。笑いどころいっぱい。

まず、邦題のタイトルがよい。
原題は「Flight Of The Living Dead」
邦題は「ゾンビ エアポート」(原題にはairportなんてナイ)
判りやすいが、エアポートが舞台ではない。というか…空港なんて出て来ない。九割以上のシーンが飛行機の中。だったら「ゾンビ飛行機」だろうと思うのだが…(笑)

もちろん、この映画の製作に、金なんかほとんどかけてない。
制作は2007年←コンピュータばりばりの時代に、あえて、そんなものに頼らず、今や懐かしい昔ながらの判りやすい特殊メイクのゾンビがいっぱい出てくる。
そして、ゾンビ役の役者さんの動きがよい。たぶん素人さんたちばかりなんだろうけど、ひょこひょこと、足元を気づかいながら歩く。それでOKを出してしまう監督の勇気に拍手。ゾンビスッチーなどなど、楽しいゾンビキャラクター満載。
見ていると、自分もゾンビ役で出演したいと思ってしまうのは、きっと私だけではないと思う。
そして、日本人のためのボーナストラック(トラックじゃないのだけど…)
日本人男性乗客。彼もゾンビになるのだが…。ゾンビになっても、非常に日本人らしい演出に笑わせてくれる。そして外人さんからすれば「日本人と飛行機」の連想は「神風」なんだろう。彼の最期は神風特攻隊を彷彿とさせる…。

もちろん、ホラーのツボもちゃんと押さえているので、心臓ドッキリ「わっ、びっくりしたぁ」と、お化け屋敷の基本がある。

ゾンビものは、ある意味…深い。

2010年4月16日金曜日

アーマード ー武装地帯ー

 マット・ディロンとジャン・レノの「アーマード」だと思った。おっさんぽく太ったジャン・レノがどんな主役(もしくは準主役)を演じてくれるのだろう?しかも、爽快&笑える「銀行強盗映画」だと思った。チラシから受けた感覚ってそんなもんだった。だから…軽い感じで見始めてしまった………。

しかし、40分位から、それは、すべて……

間違い…だったかもしれないことに気付き始めた。

これは「コメディ」じゃない…もしかすると私の苦手とするお化けの出ない「スリラー」かも(TT)

でも、もう遅い…(TT)

しかも、主人公は写真の人。だれ?コロンバス・ショート??私は知らなかった。
チラシには、どうにか顔だけが出てる程度。これじゃあ、気付かないよぉ…(TT)
マット・ディロンの役だって、全然ヒーローじゃない、ワルになるにしても、かっこいいワルではない。チープな性格の役。
そして、一番見たかったジャン・レノは、もっとチープなおっさんの役。
しかし、ふたりはコレをとっても普通に演じている。こういう大物が、こんなチープな役柄を真面目にしかも気合を入れずに、普通に演じているのが…改めて、大変よかった。
「大物役者にチープな演技を頼んだ監督、凄いなぁ。他にどんなのを監督しているの?」と思ったら、映画では「モーテル」だけの経歴…唖然。
金もあまりかけてない映画…だと思う(映画の中では4200万ドル(約39億円)を盗むから、紙幣が舞い散るけど…
もちろん、CGナシ
でも、ハラハラ・ドキドキ
心臓も高鳴る。
どうなるの?どうなるの?と呼吸をとめてしまう…。
終わり方もよかった。
ハラハラドキドキだけでなく、「何が大事なのか?」を再度認識させてもらった映画だった。
また、イラク戦争からの帰還兵に触れている。
でも、戦場だけでなく、日常に溢れている「悪」はもっと恐い。
いつ誰が「悪」に傾くか?
そして「悪」に傾きかけているとき、もしくは「悪」にかたむいたとき、本人や周りはそれがわからない。
それが人間の哀しさ。それをきちんと描いている。
日常だからこそ、戦場でないからこそ、強い意志で自分をフカンできる能力が必要なのかもしれない。
脚本になる前の本は、もっと深く、ひとりずつの背景がしっかり描かれていると思う。
本を映画にするのは難しい。時間や経費等の考えられない程の制限がある。
描きたいけど、色々な理由で描けない所がたくさんあると思う。
しかし、テーマさえしっかり押さえていればよいと思う。

悲しい事に、この映画を「ツッコミどころ満載」と評価している方々がいらしゃる…
少々の「アレ?コレ変じゃない?」と「ツッコム」のは、陳腐。
「ツッコミ」とは製作側が「ツッコンデネ」と用意してあるところを、「ここだ!」と見つけて「ツッコンデ」笑う。
制作側と視聴者側が笑いを共有するところに面白みがある。
「ツッコミ」は、嘲笑とは違うので、要注意。

さて、さて、間違って、見てしまったけど…
とっても、よかった。
見終わって、感動しているわけでないのに、私の目から涙が出てた。
本がよく出来ている。チラシをよく見たら、「6000本のなかから選んだ才能」とかあった。
「じゃあ、コメディじゃないよな…気づけよ」って自分のいい加減さにため息。

2010年3月27日土曜日

『第9地区』ーDistrict 9ー


 アカデミー賞にノミネートなら…そのうたい文句で興行も見込める。それでやっと、日本公開? というわけではないでしょうが、面白い映画です。
さて、この監督はまだ29才。D9の舞台と同じ南アフリカ生まれ。高校生ぐらいまでは南アで育ったらしいです。その頃グラフィックデザインのバイトをしていただけに、そういった方面の才能もあるようで、監督や脚本で稼ぐ前には、CGデザイナーで食べていたようです。だからなのか、この映画、CGにありがちな「絵がストーリーやテーマとかけ離れる」ことがないので、ホントにエイリアンのニュースを見ているような錯覚に陥ります。昔懐かしウルトラマンなどの円谷映画のドキドキを思い出します。子供の頃ホントにバルタン星人がいると思っていた(笑)
とにかく才能溢れるこの『Mr.ニール・ブロムカンプ』の登場は、「追突」「ジョーズ」で映画界にデビューし、そのまま才能溢れる道を走り続けている「スピルバーグ」と同じにおいを感じるのは私だけではないでしょう。
 ストーリーは、日本版の予告編を見るとそんな映画だったっけ?とガッカリですが、社会派映画のようにしっかりしてる。テーマも私たちが忘れつつある「信頼」がしっかり書けてます。できれば英語が判る判らないにかかわらず、字幕ナシで見ていただきたいです。細かいことは抜きにして感動は充分伝わります。字幕をおっかけると(私ですが…)、せっかくの細かい映像や迫真に迫る演技に引き込まれるのがおろそかになっちゃうので…という理由です…。
 キャストに有名人がいないことが、ホンモノっぽさをかもしだす要因があるかも…。これからの映画にはこういう作り方もアリかもしれないです。めちゃドキュメント映像になってます。見たことない人たちばっかりだから…(笑)

ついでに、MR.ニールのD9のインタビューはコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=m_6Os_o13Vk
肌がピンピン若いです。

 主演のシャルト・コプリー。この映画を成功させたひとりの彼は俳優ではなく、南アのCMやミュージックビデオのプロデューサー。ニールとは友人関係。たまたまカメラ・テストをしたところ、指輪物語のプロデューサーのピーター・ジャクソンも認める演技力。俳優経験がないのに、主演として起用。そのおかげなのか…特攻野郎Aチーム(映画版)のマードック大佐にも起用されたらしいです。とにかく、コプリーの鬼気迫る演技は、ホントにエイリアンになっちゃうんじゃない?っていうぐらい凄い。性格も悪くて(役としてネ)、頭にくるけど…(笑)
 3回ぐらい見ちゃったけど、毎回面白かったです。これからも応援したい「MR.ニール」。

 余裕あれば、見る前に南アフリカの人種差別等の文化と社会を予習すると、ニールが多感な頃、肌から学んだものを共有できるかも。

2010年2月22日月曜日

ぶんぶん通信3


ぶんぶん通信とは、映画「ミツバチの羽音と地球の回転」(鎌仲ひとみサン監督)の制作過程を公開するビデオレター。鎌仲さんと言えば「六ケ所村ラプソディー」を作った方。現在「ミツバチの羽音と地球の回転」を製作中。しかし、今まさに起きている現実を、なるべくリアルタイムで報告するための「ぶんぶん通信」。だから、「ミツバチの羽音と地球の回転」は、私たちのあり方が映画の行方を変える映画になる。「六ケ所村…」もそうだが、鎌仲さんの映画は単に原発反対の洗脳映画ではない。原発って?と私たちに問いかけてくる映画。「ぶんぶん通信3」は、2009年9月10日より祝島の人々の中国電力の田ノ浦埋め立て着工の阻止行動ビデオ。原発建設のための中国電力の巨大な作業台船に向き合って身体を張って命の海を守る…小さな漁船に乗る海の男と陸を守るおばあちゃんたちの闘の50日。中国電力はだまし討ちのような強引なやり方で作業を進める。脚色のない映像が私たちに微笑みと力を与えてくれる。是非、御覧頂きたい。海好きには特にオススメ

2010年2月21日日曜日

ザ・ロード


世紀末モノで、カンニバルを地味に描いている映画「ザ・ロード」。全然スプラッターじゃない…けど、かえって地味に描写しているから…ソノモノを充分イメージさせ、カンニバルがもっとリアル。イメージに必要な最低限のモノだけを淡々と見せてくれるのよ(泣)。私の夢で人食いどもが完璧なイメージとなって私をいぢめたよ(涙)。生きる理由も必要ないし、人には名前も必要ないんだなぁ(だって、食べ物なんだもん)って、あとからいろんな感想と感情が静かにじ〜んと押し寄せる映画だった。随処に出てくる子供の穢れない言葉の数々がとてもよかった(笑)しかもよい意味で泣ける。ビーガンやベジにおススメ映画

2010年2月19日金曜日

やぁ〜、やぁ〜、やぁ〜

友人が溶岩窯を造った。
「ダースベーダー」って名前をつけてあげた。
恰好がそのものだし…。
薪を入れて燃やすと小さな窓の奥で、紅い炎をチラチラさせながら、「シューシュー」言う。
窯が今にも動き出しそう。

フォースの力で美味しいパンを焼いてくれぇ。