2018年11月4日日曜日

エフィリズムとブッダ

ワタシなりにエフィリズムを考えてみた。

アンチナタにも分類できるらしいが、独立した考え方で、「生きているモノの知覚意識は、最大の悲劇」という考えが基になっている。
「生命讃歌」と真逆なので、「LIFE」を逆さにして「EFIL」と名付けられている。

気の効いた名付け方だなぁ…とセンスを感じた。
また、仏教の「四苦八苦」を思い出した。

四苦八苦ー幸せだなぁとか気持ちいいなぁとか思っても最終的には辛かったり苦しんだりしてしまうーつまり「生きるってことは苦しいことだらけ」がブッダの人生観だ。
手塚治虫サンの漫画「ブッダ」を読んだとき、「苦」に悩み続けるブッダに共感して、ブッダが大好きになった。

2500年昔にブッダが
「人生は苦しむことだらけで大変だけど、実は救いがあるんだよ」
「その救いをボクでも見つけることができたんだ」
「苦のさきには希望があるんだよ、みんなも到達できるよ、その至福を一緒に探そうよ」
と言ったかどうかは判らない。

とにかくブッダは真面目に「苦」について悩みに悩み抜いてそれでも悩んで、苦は解決したりできるものではないという感覚に到達。そのとき、苦の悩みのグルグルループが打ち破られ、彼に別人格というか本来の人格(愛の人)が生まれた。


「愛の人」になった彼は、万人に希望を与え続ける人になった。彼の発する、まったりとした癒しの「オーラ」の威力は半端無かったろう。(と言っても、そのオーラは優しくて微細で大きすぎるので、一般的にはオーラを感じることができなかったとは思うが…)

リアル感で彼は「居てくれるだけでよい人」「存在してくれるだけで有り難い人」だったと思う。

ブッダは、苦について世界でいちばんたくさん考えた人だから、もちろん、最高級のエフィリストでアンチナタ思考である。
アンチナタについては自分に息子が居るからこそ、そのあたりをリアルに苦しむブッダが、大好きだ。

しかし、ブッダは弟子にすらヴィーガニズム的生活を強いてはいない。
2500年昔の社会や文化にもすでに被差別社会や区別思考はあったけど、弱者から徹底的に搾取するような時代ではなかった。

もちろん、ブッダはヴィーガニズム的生活は大事だと思っていたが、人々が「苦」からの脱却を悟りさえすれば自ずとヴィーガニズム的生活になると判っていた。それこそユートピアだ。彼はわざわざ戒律などつくらない。愛の人だから…。

愛の人は戒律はつくらない。

ブッダが苦の先に至福があることを悟り、人々に希望を与えて…2500年たった。

ユートピアはできていない。それどころか、奪い合いがひどい世界になっている。

2500年間、人々は苦は置き去りにしたまま、希望と至福だけに興味を示し、形だけの至福に満足してしまう世界を作り上げてしまった。

ごめんなさい、ブッダ。


でも、あなたが大事だと思っていたヴィーガニズム思想に気づいた人たちがいて、ソレを貫こうとして、社会との乖離や矛盾にぶちあたり続けている。ぶちあたってもぶちあたっても諦めなかった。
「どうしてだろう?」「なんでだろう?」
考えて考え抜いたら、エフィリズムに行き着いた。

「生きていることは苦である。なぜなら知覚感覚があるから…」
「この苦を感じる知覚感覚こそ最大の悲劇」

エフィリズムは、「現代に生きるクソ野郎どもめ、さあ、この最大の悲劇をどうする?」と私たちに問題提起をしてくれている。
いかにも終末論的問題。この時代に相応しい。

しかし、現代社会には、もうブッダのような「愛の人」は出現しない。
ヒーローにお任せの時代ではナイから、私たちのような一般ピープルがどうにかしなきゃならない。だいたい問題提起も一般ピープルからだ。

ヒーローはいないけど、リアルブッダのような…「居てくれるだけでよい人」「存在してくれるだけで有り難い人」は、その気になってちょっと見渡せばけっこういる。

ただ、「居てくれるだけでよい人」「存在してくれるだけで有り難い人」は、基本的に何もしない…。だから、もしかすると、現実的には本人は孤独感満載かもしれない。

ワタシは、「居てくれるだけでよい人」ではないし、そんな器を持ち合わせていない。
でも、そんな人を支える小さな人になれればと思う。
そのために「エフィリズム」の先にあるものを考え続ける「クソ野郎」になりたい。