2013年8月18日日曜日

昆虫は肉食の人を見破れるか?


シュタイナー的に肉食と菜食による人間形成を考えてみた。

人間のからだは食べたもの、飲んだものによって成り立っていることは事実ですが、食べ物を摂取したとき、肉体にどのような化学的経過が生じるかだけでは、人間全体を捉えたことにはなりません。その理由は、わたしたちは、食べ物から目に見える物質以上のものを取り込んでいるからです。
人間も目に見える肉体だけで構成されているわけではありません。わたしたちは四つの体で構成されています。その体が、食べ物からどのような作用を受けるのかという視点で臨むとき、初めて栄養の問題を包括的に語ることができるとシュタイナーは述べています。

【シュタイナーによる人間の体をつくる4つの構成要素】

私たち人間のからだは四つの構成要素によって成り立っています。
下記のイラスト参照。内側から、自我、物質体(肉体)、エーテル体(生命体)、アストラル体(感覚体)です。




<四つの体の超簡単説明>
(1)肉体-----------------物質(鉱物・植物・動物界の領域特性)
(2)エーテル体-(生命)----生命の働き(植物・動物界の領域特性)
(3)アストラル体(魂)-----感情の働き(動物界の領域特性)
(4)自我(精神)---------意識的な思考・感情・意志
※人間は肉体のみにて生きているのではなく(1)~(4)までの4つの体があって生きていると言えます。
<四つの体のおさらいコーナー>
(1)人間の肉体は石ころなどと同じで、物質体と考えます(躯=土塊)。
(2)生きているってことは「生命体」があるからです。植物にあるエーテル体がソレ。東洋的には「気の流れ」などと言いますね。植物が枯れるのはエーテル体の働きが無くなるから。(植物の体の構成は、物質体+エーテル体)
(3)動物は、欲求や感情に関係する「感覚体」を持っています。コレをアストラル体と呼んでいます(動物は、物質体+エーテル体+アストラル体から構成されています)。
(4)自我があって、良くも悪くもやっと人間らしくなるのです。

【菜食と肉食】

私たちが植物、動物の肉をたべるとき、人の体内で何が起こり、どんな影響が生まれるのでしょうか。
 植物を食べるということは生命体を食べる。
 動物を食べるということは感覚体を食べる。
ということなのですが、詳しくみてみましょう。

 人がエーテル体の力で有機体となった植物を食べると、人間のなかでアストラル体が働き始めます。植物の形成プロセスに太陽の光が関係しています。光合成のことです。アストラル体は人の内面の光です。植物を食べるとき、太陽の光と人の内面の光が向き合います。そして、植物の形成プロセスで構築されたものが、人の体内で再構築されていきます。内面の光は太陽の光とは逆の働きをします。太陽の光が植物を構築したのと比較すると、内面の光は植物を体内に摂取することによって、ある種構築されているものの破壊(再構築)ともいえるプロセスを生みます。しかし、そのことによって、意識をもつことができるのです。つまり植物の摂取によって、人の神経組織が構築されていくということです。このような菜食の結果として、神経組織は精神的、霊的なものに対して敏感になり、人は個人という狭い限界を超えて、大きな観点からものごとをみることができるのだとシュタイナーは述べます。人が植物を食べるという行為は、人間にとって自然なのだとシュタイナーは述べています。「もっとも自然なことは、植物がおこなった組織生成の過程を継続することである。つまり、外にあるままの植物を受け入れ、自分のなかでさらに編成していくのが、もっとも自然なことなのだ」

 では、動物の肉を食べることは自然なことなのでしょうか。肉食は菜食よりも、物質体への負担が大きいといえます。「肉食すると、その肉は強固な異物として人体の中に組み込まれます」とシュタイナーは述べています。肉を食する人々は、勇敢、果敢で、温和ではありません。それは「無意識に情念と情動のなかを流れる意志のいとなみが、肉食によって燃え立たされる」ことによります。人は動物の肉を食べることによって、動物のなかに生じたアストラル的な力の影響を受けるのです。「肉食をすることによって、人間は自分の神経組織に影響を与えるものを摂取することになります」とシュタイナーは述べています。そして、肉食によってもたらされるプロセスが高じると、ヒステリー・癲癇(てんかん)、さまざまな神経病を引き起こすといいます。

<ここからは、ちょいと小難しいうえに、読んでも、だから、なんなの?って感じなので、飛ばしていただいて、かまいません>
人が動物の肉を食べるとき、人は植物を食べるときに使った力を使う必要がありません。それはどういうことかと言いますと、人が植物を食べるときに、植物の生成過程を継続していると述べました。同様に「動物」も植物を食べるときに、植物の生成過程を継続します。つまり、動物が植物の生成過程を継続してしまっているので、人が動物の肉を食べるときには、その生成過程を継続する必要性がないということです。
植物を食べるときに使った内的な力を動物の肉を食べるときに、使わなくなるということです。
すると何が起きるのでしょう?
「人体のなかで使用されない組織は、萎え、硬化します。~硬化の説明は省きます~ その硬化した部分を、人間は異物のように、一生のあいだ担っていかねばなりません」とシュタイナーは述べています。
肉食は別の結果ももたらします。シュタイナーは、人と同じように、植物を食べる牛を例にとって、説明しています。
牛は草食です。牛も動物と同様に、植物を食べて、自らの内に肉を作ります。植物を肉に変える力をもっています。牛が自分で植物を食べて体のなかに肉を作るのをやめて、動物を食べるとします。すると何が起きるでしょうか。植物を食べて肉を作っていた力が体内に留まってしまうことになります。その留まってしまった力によって、有害な物質が作られるのです。とくに尿酸と尿酸塩(尿酸濃度が上昇すると尿酸塩になります。人間の場合、痛風や腎臓障害をもたらします)。尿酸塩は脳に行き、牛は気が狂います。人間の場合も「肉食は人間のなかで消費されない力を生み出し、その力はただしくない方法で人体内で働き、人体内で汚物を作り出します」とシュタイナーは述べています。人々が鉱泉にいくのは、鉱泉に浸かったり、鉱泉の水を飲むことによって、汚物を排出するためだと述べています。

 さらにシュタイナーは肉食を宇宙的視点からも説明していますが、ココでは省きます。(興味のある方は残念ですね。ごめんなさい)

○昆虫は肉食の人を見破れるか?

この質問にはシュタイナーは答えていないので、私なりの所見を述べます。

ココまで読んだのに、回答が、シュタイナーじゃなくて私でごめんなさい。

ある程度意識の発達した動物が、屠殺されるときの恐怖心や怒りは想像を絶します(畜産農家の牛や豚の「裏切られた感」のショックも大きいと思います)そして、彼らが亡くなるとき、こういった負の感覚がアストラル体に残ってしまいます。
肉食の人たちは、肉とともにその感覚も一緒に食べます。当然ながら殺された動物の恐怖や怒りが自分のアストラル体に反映されてしまいます…。これこそ背後霊だったりして…。コワイ

昆虫にとって、自分たちをいちはやく危険から守るために、物質体だけを見る眼だけではなく、私たちとは違う視覚神経…アストラル体やエーテル体も見える(感じ取る)眼があったほうが好都合だと思います。だから、肉食オーラをもつ人には危険を感じ、肉食の人が昆虫に気づく前に逃げるか攻撃するのではないでしょうか。
菜食の人には興味ないというか…危険を感じないので、菜食の人が妙なアクションを起こさない限り、昆虫は彼らをうごく植物くらいにしか思っていないでしょう。もっと言えば、菜食の人たちは昆虫から軽んじられていると思うのですが、それはそれで平和的なのでよいかと…。
菜食の人は、肉食の昆虫から餌と思われないだけでもよかったと思います。

1 件のコメント:

  1. こんばんは、またありがとうございます。
    何回か読み返して、だんだん理解できてきました。
    1,2回目は読むと前に戻ったりの繰り返しで、まずはシュタイナーの哲学と思想から頭にたたき込まないと無理かなと感じました。

    今日の撮影行から帰ってきて、何度か読んでいるうちにだんだんと理解が深まってきました。

    わざわざ、別の所に哲学と思想を調べるよりも、何度も読んだ方が良かったと今にして気がついています。

    そう、文中でもそれ相応の説明をされているからです。

    さて、「植物を食べるということは生命体を食べる。
        動物を食べるということは感覚体を食べる。」

    その思想から言えば、そういうことになりますね。
    これは概念ではわかっている事であっても、言葉にすると大変に衝撃的です。

    また、「人は動物の肉を食べることによって、動物のなかに生じたアストラル的な力の影響を受ける」事も何となく別の概念ではわかっているつもりですが、こうしてその哲学と思想から導き出された結論から見ると、更に説得力が生まれると思いました。

    どちらにしても、肉食者と菜食者の性格と行動を見ていれば、自ずとわかってくる事であり、それを哲学と思想で具体的に導き出したとも言えるかと思います。

    全てがつじつまに合っていますし、言葉を挟む余地がありません。

    まさに言葉を変えて言うならば、我々の考えている事と全く同じです。

    100年近くも前にこう言った理論がなされていたとは驚きであると同時にその頃から既に肉食の問題が提起されていたと言う事でもあると思います。

    実はシュタイナーと言う人物の名前は今回初めて知りました。

    様々な面において、大変に勉強になりましたし、またその頃から肉食の危険性が取り上げられていたと言う事にも驚きを隠せません。

    さて、最終の結論ですが、昆虫類は肉食者と菜食者をどう見分けるかですが、今回のお話をお伺いして、昆虫類もアストラル体が見える、または感じ取れる能力があるのではと感じています。

    種によって区別するというのは現実的ではありません。
    はたまた、一般的に自分の体よりも大きい個体を区別すると言われますが、肉食、菜食の別なく、区別しているとも思われません。

    様々な生きものたちの行動を見ていれば、体の大きさの区別は全く違うと言う事が出来ます。

    そうしたら、何なのか。

    自分なりに今回のお話から、昆虫類(広く動物類)もアストラル体を感じ取る能力があると結論づけたいと思います。

    それは人間に対しても同じだと言えます。

    人間全てを一様に区別するのではなく、その中でも肉食と菜食を区別しているのではないかと。

    昆虫類で言えば、確かに少し動く大きな植物類と思っている可能性もあります。

    それはうちがフィールドに行って、一般的に人間には敏感な昆虫類が良く腕や手に飛んできてとまられる事にも通じるような感じもします。

    ただ、生きものの本能として、植物類(動かない)、動物類(動く、人間も含む)は意識的ではないところで区別できると考えます。

    そうなると、結局は肉食か菜食かの区別となってしまいます。

    あまり、長々と書いても、繰り返しになりそうですので、このあたりにしておきますが、自分で発した疑問ですので、更に掘り下げて追って考えてみたいと思います。

    いつもありがとうございます。

    返信削除